PROGRESS ORDERS(プログレスオーダーズ) 公式サイト
『PROGRESS ORDERS(プログレスオーダーズ) 』のレビュー行くぜ!俺がプレイしたのはNintendo Switch版ね。
パブリッシャー:ブシロード
機種:Switch/PC
ジャンル:ギルドで過ごすファンタジーRPG
発売日:2025/4/10
価格:2970円
ギルドを運営し、各ダンジョンに冒険者を派遣していくファンタジーRPGだ。
ブシロード×HAKAMAという『リアセカイ』と同じ布陣で送る完全新作。
スタッフロールを見るとアクリアも大きく関わってる模様。まあ、プロデューサー/ディレクター/ライターがはしもとよしふみ氏なので、HAKAMAの裁量は大きいだろう。
□定価6000円が信じられない超低クオリティに絶句する世界!『リアセカイ』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義
『リアセカイ』は2023年に購入したパッケージソフトだとワーストレベルの世界だったので、同じ布陣は危険レベルAAA!発売前にインタビュー記事も公開されたんだが……。
『ルーンファクトリー』元開発者の新作は「ギルドで過ごすファンタジーRPG」らしい。『プログレスオーダーズ』開発陣にどんなゲームか、そして過去からの学びを訊いた - AUTOMATON
『リアセカイ』の反省点を聞かされて「プロモーションが大げさすぎた点を問題として認識」とか回答したり、今回はブシロードらしさを活かしてAve Mujicaを起用したとか、そんな話ばかりでゲームとしての改善点に全然触れてない内容でビビった。
内容がボロボロだった前作の反省点聞かれたディレクターが「プロモーションが大げさすぎた」とか発売前に答えるゲーム、普通は買いたくないだろ!
俺は既に予約済みでそのまま買ったんだけども!
──本作は価格も2970円(税込)と抑え目になっていますね。これもある種の期待値の相談でしょうか。
夏目氏:
当初の企画では全然違う価格帯で発売する予定でした。しかしながら開発途中で「ゲーム」をより多くの方に体験していただきたいと考え、新しい価格を決めさせていただきました。
とはいえ面白いゲーム要素がたくさん入っているので、今考えると少し安すぎる価格設定になってしまったかもしれません(笑)
クリア後にこのくだり読むと怒りで脳みそ吹き飛びそうになるな……。
『リアセカイ』発売日勢&ブシロの完全新作に注力してる身として、死地に赴く覚悟で購入。「まあジャンルは違うし、今回はそこそこ遊べるかも?」なんて思ったが普通に死地だった。
- 主人公は冒険者ではなくギルド職員!千里眼で冒険者をサポートするストーリー
- ギルド運営、冒険者の派遣。2つのパートを同時進行するシステム
- いきなり何をすればいいのか分からないギルド運営パート
- 嫌がらせみたいな確率に振り回される冒険者の派遣パート
- 3ターン先行入力の戦闘システムは見所あり!画面は見辛い……!
- アーリーアクセスでも叩かれそうなクエストや装備関連のUI
- なんでゲームブック風のナレーションにした?薄味過ぎるシナリオ
- 予想通りの低コスト大事故作品
主人公は冒険者ではなくギルド職員!千里眼で冒険者をサポートするストーリー
主人公(性別・名前変更可能)は幼い頃に両親と死別している孤独な身の上。祖父の残した謎の手紙を発見し、情報を集めて貰う代わりにギルドで働くことになる。職員になるために受けた儀式で手に入れたのは「千里眼」の力。
ギルドにいながら現地の冒険者たちの眼を通して状況を把握し、的確な指示を出せる強力な能力だ。この力を活用してギルドに舞い込んだ依頼を次々に解決していくが、徐々に祖父の行方とその裏に潜む陰謀が明らかになっていく……。
というストーリーで、両親がいなくて寂しいけどギルドのみんなと頑張るぞ!というノリだ。
ギルド運営、冒険者の派遣。2つのパートを同時進行するシステム
ギルド運営と冒険者の派遣、千里眼による現地への介入を行って進めるゲームだが、ゲーム内チュートリアルがまるで機能しておらず、公式サイトのQ&Aを読まないと基本的なことすら理解が追い付かない。
第2回<教えて!スズナさん『プログレスオーダーズ』Q&A>- NEWS - PROGRESS ORDERS(プログレスオーダーズ) 公式サイト
冒険者の派遣は
各地のダンジョンで発生してるクエストに冒険者を派遣する。
冒険者が敵やトラップに遭遇したら介入するか任せるか選ぶ。
介入した場合やボス戦はコマンド式の戦闘パートが始まる。
というもの。
ギルドの運営は
クエスト報酬のコインでギルドの施設を強化する。
クエスト報酬や畑、鉱山、釣りでなどで手に入る素材を集める。
集めた素材を施設にぶち込んで稼働させると、冒険者を一定時間パワーアップさせられる。
というものだ。
この二つのパートを上手く組み合わせて、メインクエスト&サブクエストをこなしていくゲーム。
リアルタイムで進行するが、時間の進み方は「停止~4倍速」から選択可能。ギルド運営と言っても破産とかの概念は無いし、冒険者が全滅してもそのクエストで手に入れたアイテムが無くなるだけ。ペナルティが薄いゲームなので、ダラダラ遊んでも困ることはないぞ。
逆に言うとスケジュール組む面白さとかが一切無いってことでもあるんだが……。
いきなり何をすればいいのか分からないギルド運営パート
記事タイトルにもしているが、隕石が振って来たのかと思うレベルで導線やUIが絶滅している。チュートリアルが分かり辛いのもあるが、ゲームを始めた瞬間に大量の施設がズラッと並んでおり、どの施設をどう育てて使えばいいのか分からない。
施設稼働に必要な素材がどこで手に入るのか、どれが必要なのか分かりやすく確認できる画面が一切無いため、「畑でこの行動をすると取れる野菜は、酒場でこの料理を作って冒険者にこのバフ掛けるのに必要」というのを全部メモしないとまともに動けないゲーム。
手の空いている冒険者を施設に派遣すると、施設レベルを一時的に上げることが出来て、相性が良いと大幅アップ。という重要な仕様もゲーム内で分からないから……。これ知ってると知らないとで大違いだぞ!
1回ボタン押すだけの素材ガチャである釣りに、妙にテンション高い説明文付けられてるのイラッとするぜ……。
「RPGのミニゲームで釣りはお約束だから」って言いたいだけの義務感だけで入れてる癖に!
ミニゲームっぽく置かれた釣りがボタン1回押すだけのガチャなことにビックリしてたら、何故か井戸でも釣りが出来て頭おかしなる #プログレスオーダーズ pic.twitter.com/CeKjHJxUZx
— ゲームブロガー双葉ラー油 (@daikai6) April 10, 2025
何故か井戸で釣りが出来てモーションもめちゃくちゃなの頭おかしくなる。
嫌がらせみたいな確率に振り回される冒険者の派遣パート
派遣した冒険者が敵に遭遇したら、戦闘前に任せるか介入するかを選び、任せると表示されてる「勝率」で勝つか負けるか決まる。……っぽいんだが、どれだけザコ相手でも、どれだけ施設効果でバフを掛けても勝率は「80%」が最大となる。
しかもこの80%も大ウソで、普通に連続で負けたりするので戦力差やパーティの相性などの内部データを見てるっぽい。勝率ってそれを踏まえて出すもんじゃないのか?
「任せ続けると負けやすくなる(画面に出る勝率は変化ない)」
「施設で底上げをすると勝ちやすくなる?(画面に出る勝率は変化がない)」
という仕様もあるようなので、クエスト序盤のザコはプレイヤーが手動で倒して、後半の強い敵は任せると勝ちやすくなるぞ。画面に表示された数字は見るな!その向こう側を見ろ!
また、一部の重要クエストは冒険者が持っている「発見」「隠密」などのスキルレベルから算出した確率で、最後に成功するか失敗するかが決まる。ここで「スキルチェック!」などと画面に表示されるが、確率を一切表示してくれない。なんだか分からないが最後にクエスト失敗して終わることも多い。
つまり、確率が表示されている画面での確率はすべて大ウソ。
確率を見せてくれない場所でいきなり確率負けするというゲームです。
スキルレベルに関しては一部の装備アイテムや、施設での料理で大分楽になるんだが、気付きにくい……!
3ターン先行入力の戦闘システムは見所あり!画面は見辛い……!
戦闘は敵の行動を見ながら3ターン分の行動を先行入力をする形式。2ターン目にデカい攻撃が来るからその前に状態異常やデバフ掛けよう、みたいな。冒険者は複数のチームがおり、メンバーの入れ替えは不可能。適材適所に割り振る形になる。
冒険者は強いパーティが決まってるから基本それに絞った育成と使い方になるし、味方も敵も麻痺や睡眠といった状態異常が強すぎてそれが軸になる。
バフとデバフを活用して火力を跳ね上げたり、技や魔法を連続で発動させるとコンボになるのを利用したりと、つまらなくはないんだが画面がゴチャゴチャしてて見辛く、演出カットや早送りも一切無いからテンポが悪い。ただでさえ状態異常による遅延が多いバランスなのに……。
「任せるか介入するか」のストレスが溜まるのはここが大きい。任せると謎の確率負けする危険があり、プレイヤーが自分でやると時間が掛かる。
指示ゲーなのに「コマンドコスト」という概念で1回の冒険で指示できる回数が決まっているが、これは「どのタイミングで指示するか?」の重要性を意識させられるし、育成でコスト上限も上げられるので個人的にはアリ。
アーリーアクセスでも叩かれそうなクエストや装備関連のUI
仕様の分かり辛さとテンポの悪さに加えてUIも本当に酷い。
各ダンジョンで発生する大量のクエストに、大勢の冒険者たちを派遣するゲームなのに、ソート&フィルタ機能が一切無いのは目を疑った。ウソだろ……。
「メインクエスト」
「サブクエスト」
「メインクエスト進行に必要なエピソードクエスト」
「もうクリアしたけど何回でも挑める稼ぎクエスト」
「仲間の好感度で発生する特別なクエスト」
が、ごちゃ混ぜに表示されるぞ!気が狂いそう!
クエストだけでなく、冒険者や装備アイテムの欄にもソート&フィルタ機能が無い。アーリーアクセス中のインディーゲームでも叩かれるだろこんなの!
一応クエストを選ぶときにダンジョンの場所だけは指定できるんだが、これも「ギルド内でYボタンを押すと開けるクエストリスト」からは出来ず「一度マップを開いてカーソルを各ダンジョンに合わせてYボタンを押す」という手順を踏まないと選べない。
こういう「なんでこの画面にすぐ飛べないの?」「なんでボタンをいちいち押さないと確認できないの?」「これをプレイヤーが手動でやる意味ある?」「これを時間経過で待つ必要ある?」「なんで俺このゲーム遊んでるの?」があらゆる箇所に散りばめてあって、喉に小骨が刺さったような感覚がずっと抜けない。
後半になるほどクエストや冒険者が増えてどんどん煩雑になるので、喉に七支刀が刺さったような感覚に進化してくる。
「先にこのエピソードクエストをクリアしておかないと、メインクエストが絶対に失敗する」
というイベントが定期的に挟まるが、一部の画面でしか確認できないので見落としがち。そもそも絶対に失敗するなら受注できないようにしておけよ……。
なんでゲームブック風のナレーションにした?薄味過ぎるシナリオ
ストーリーも面白く無さ過ぎてヤバい。
主人公に自我があって性別も選べるゲームなのに、ゲームブック風のナレーションが心情とか行動を全部代弁しちゃうから、物語に全然入り込めない。主人公の孤独が物語の根幹なのに、なんでその辺を全部ナレーションで全部進行すんだよ!
「そんな横暴な……!」
「ありがたい……!」
とか全部ナレーションが言うからな!
俺の気持ちを無視して勝手にありがたがってんじゃねぇよ!
主人公は一部のシーンや仲間との交流でだけポツポツ喋るから中途半端でキャラが掴めないし、一人称と三人称がグチャグチャになって表示されているので「このセリフはボイスが無いから、ナレーションではなく主人公自身のセリフだな」とか判断するしかないの、どうかしてる……。
仲間キャラも掘り下げが足りな過ぎて、ゲーム内だと「こいつは何なの?」という基本設定すらよく分からないキャラが大半。世間話から入ってフワッとした交流イベントが始まるキャラばかり。
冒険者を含めると数十キャラいてそれぞれに設定もあるんだけど、薄味なイベントがポツポツあるくらいで全然活かせてない。
世界観もありきたりで「どういう世界なのか」があんまり伝わってこなかった。「勇者」を名乗るキャラがいるんだけど、この世界における「勇者」がどういうものなのか説明が無かったりさ。
ほら、ナレーションの人もピンと来てないじゃん。
パッケージでも重要キャラっぽく描かれてる記憶喪失の少女オルタ。
メインストーリーにまったく絡まないから、個別イベントをあんまりこなさずにクリアしたら記憶喪失のまま終わって笑ってしまった。お前は一定何者だったんだ……。
一応シリアスなファンタジー作品なのに、冒険者に異世界転生してきたヤツがいて、ずっと牛丼とかボッチとかリア充とか言ってるのも大分イヤだった。そんなメタキャラ、脇役でもいたら冷めるって!
育てるとかなり強いのでキャラとしては重宝したが、こんな奴に頼らないといけない屈辱……!一段落したらお前なんか追放してやるからな!
立ち絵と顔アイコンでイラストのタッチがかなり違う上に、デザインが左右非対称でも向きを反転させてるのが大分気になった。
スズナさんが仮面ライダーガブのジープとシータみたいになってるじゃん!
予想通りの低コスト大事故作品
クリアまで20時間ほど。
俺の持論である「低コストで作ってるゲームはまず快適性が犠牲になる」を真正面から証明している1本。制作スタッフが導線と快適性を石器時代に置き忘れてきたので、プレイヤーが徒歩で回収する旅に出て道中で野垂れ死ぬゲームだ。
後半になるほどフリーズの確率が高くなっていくし(俺も5回喰らった)、進行不能バグの報告も多いので危険なゲーム。
「やりたいことは評価できる」「アイデアは面白い」とかの誉め言葉は最低ラインの質をクリアしてるゲームにだけ使うべきなので、本作はそういう擁護したくない。そもそも定価2970円ってブシロードのゲームとしてはロープライスだけど、インディーだと別に安くも無いからな……。
「何をどうすればいいのか」が非常に分かり辛いゲームだが、とりあえず育成する冒険者を絞って経験値稼ぎをすればゴリ押しで突破できるので、難易度自体は低い。キャラデザやBGMは魅力的だし、システムを完全に理解して、強いキャラにギルド施設パワーでバフ掛けて、クエストをサクサククリア出来るようになると多少気持ち良さは出てくる。が、その手間で他に面白いゲームを探した方が絶対にいいな!
『リアセカイ』とはジャンルも値段も違うので単純比較はできないが、分かり辛さからくるストレスなどで部分的には『リアセカイ』よりしんどかった。シナリオはキャラ描写の薄さはどっこいだが、「伏線を投げずにちゃんと終わらせた」という一点だけで『プログレスオーダーズ』に軍配が上がるかな。
そんなわけで、予想をまるっきり裏切ってくれなかったブシロ完全新作でした!