ワールド オブ ファイナルファンタジー | SQUARE ENIX 公式
本日10月17日より!
ワールドオブファイナルファンタジーのPS4&VITA向けの体験版が配信開始したぜ!
本来はFF15の一か月後というタイミング悪すぎる発売日だったが
FF15の発売延期でチャンスが巡ってきたり。
FF15は延期理由がデイワンパッチ出したくないからだったけど、
こっちは普通にデイワンパッチ用意するので延期しなかったりと……。
スクエニからの扱いの差と運の良さを感じる作品である。
体験版で分かったけど開発トーセなのね。
体験版はクリアまで1時間程度。
本編に登場する歴代FFキャラの顔見せに、ちょっとしたダンジョンと戦闘が体験できる内容だ。
クラウドさん!いつものヤツやってくださいよいつものヤツ!
「興味ないね」
出たーーーー!いつものヤツだーーーーーー!
戦闘は一昔前のFFでお馴染みのATB。
一定条件を満たすと敵モンスターを仲間にすることが可能。
集めた仲間を組み合わせて、
トーテムポールみたいにキャラを積み上げてフォーメーションを組んでいくシステムは
見た目的にもシステム的にも面白いね。
敵モンスターを仲間に出来る条件をチェックするのはライブラが有効なので、
これは歴代FF作品の中でもライブラが極めて重要な作品になるかもしれん。
戦闘は早送りも出来るからサクサク。
いきなりアーリマンやベヒーモス、トンベリといった強豪モンスターが次々出てくる大盤振る舞い。
メタネタも交えたゆるいノリも結構楽しい。
しかしチュートリアルで
「ファイナルファンタジーらしい、いつものRPGな感じで」ってセリフがあったが
それはどういうことだ……!?ファイナルファンタジーって毎回システム変わるのが特徴では!?
ファイナルファンタジーらしいってのはまあ戦闘がATBだから…でもATB採用してないFFもあるし…。
その上でいつものRPGな感じ?!どういうことだ!説明しろレオ将軍!
仲間にしたモンスターの説明テキストも全体的にゆるゆる。
トンベリの説明で「とある衛星配信作品」なんてテキストがあって……。
調べたらサテラビューで配信されてた「ダイナマイ・トレーサー」という作品のネタだった。
なんつーマニアックさ!ラジカルドリーマーズは知ってたけどこっちは初耳だったわ!
【千葉D】FFVIIのスピンオフ作品「ダージュオブケルベロス」実はインターナショナル版があるのはご存知でしょうか?DCFFVIIから登場のシェルク。WOFFでシェルクが使う技は、インターナショナル版で追加されたオンラインのストーリー内で使っていた技だったりします。#ワールドF pic.twitter.com/P4vlVuMxax
— ワールド オブ ファイナルファンタジー (@woff_jp) 2016年10月15日
他にもダージュオブケルベロスのキャラがいてオンラインモードの技も収録されてたりと、
一体どこに向かってるんだこのゲームは。
ミストドラゴン!ミストドラゴンじゃないか!
RPGとして好感触だったし、蜜蜂の館があったりと歴代FFネタも充実してそうで、
戦闘はFF伝統のATBにモンスターとのフォーメーションをプラスしたシステム。
本編への期待が高まる体験版だったぜ。