サムライブリンガー | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
新作の『メタルブリンガー』が発売されたので、ずっと積んでいた『サムライブリンガー』を終わらせた!レビュー行くぜ!俺がプレイしたのはPS4版ね。
パブリッシャー:PLAYISM
機種:PS4/Switch/PC
ジャンル:和風ローグライトアクション
発売日:2022/4/21
価格:980円
日本神話と戦国武将を題材にしたローグライトアクション。多彩な技と装備を組み合わせ、超火力コンボで敵を殴り倒せ!
開発はアルファウイング。1995年設立のメーカーでこれまであまり名前を表に出さずやってきたが、2021年の『ガチンコ★テニスS』を皮切りにオリジナルタイトルをリリースし始めた。GBA~初代DS時代の3Dゲームっぽい画風が特徴だ。
育成でガンガンインフレしていく大味さが気持ち良いゲームだったが、分かりにくい部分もあってそこが惜しかったな。

日本神話を題材にしたストーリー。クシナダヒメを救うためにヤマタノオロチに挑んだスサノヲが、敗北して力を失うシーンからゲームが始まる。
それを見たアマテラスは時空を超えて戦国時代の武将たちを召喚し、スサノヲを一から鍛え直す。戦国武将たちの力を手に入れ、ヤマタノオロチを討伐せよ!
超未来人の力を借りて強くなる話ではあるが、織田信長や真田幸村でヤマタノオロチに勝てるかぁ!?勝てそう……(無双シリーズを思い出しながら)。というか無双シリーズにも日本神話ネタは色々あるから逆にした構図なのかも。

頭にバカデカい櫛がぶっ刺さってるクシナダヒメかわいい。

遊ぶ度に地形が変わるゲームで、8体のボスをすべて倒すとヤマタノオロチ戦に突入し、討伐に成功すればクリアとなる。死ぬと装備してる装備やお金は没収されるが、それ以外だと引き継がれる要素が多いのでゆるい作り。
特徴的なのはステージクリア時に「通常ステージ」と「ボスステージ」のどちらに進むか毎回選べる点。戦力が十分ならいきなりボス連戦でヤマタノオロチまで突っ走っても良く、戦力が足りないなと思ったら通常ステージを延々と回して装備を整えても良いのだ。
ただ、時間を掛け過ぎると敵が強くなっていくし、オロチ爆速退治のやり込みも用意されている。

本作最大の特徴は戦ってるとどんどん集まる「戦技の巻物」を、5つのボタンにセットして技を作れる点。
例えば攻撃の戦技である「薙ぎ払い」や「突き」に様々な属性や防御破壊、状態異常などを付与できるし、攻撃技を特定の組み合わせでセットすると動きがガラッと変わったりもする。「ステップ」「ジャンプ」を挟むことで移動しながらの攻撃に変化したりと、戦技の組み合わせで変化する技の数は膨大で、試行錯誤して強い技を見つける楽しみがある。
お手軽な組み合わせだと、デフォルトで持ってる弓矢攻撃を強化して誘導をいっぱい付けると、ホーミングレーザーに化けるのが爽快。更に攻撃ヒットで衝撃波が出る「波動」や、攻撃が複数ヒットする「五月雨」をセットすれば、ガンダムみたいな火力で敵を圧倒できる。日本神話や戦国時代ではなく宇宙世紀が始まるぜ!
1つのスロットに同じ戦技を重ねてセットすることで威力がアップする要素もある。「薙ぎ払い×1」より「薙ぎ払い×5」の方が強いし、「ジャンプ×1」より「ジャンプ×3」の方がジャンプ力が高い。状態異常系なら重ねるほどに確率がアップだ。
ただし行動にはSPゲージが消費し、沢山セットした戦技ほどこの消費が大きくなる。SPゲージは時間で回復するので、重い技構成にすると逃げ回る時間が長くなってしまうぞ。

それとは別に、敵武将を倒すと手に入る装備がある。様々なパッシブスキルが付いた装備を戦技と組み合わせることで、火力や回復能力がガンガン跳ね上がっていく!
「戦技の巻物」は戦ってるとどんどん集まるし、ゲーム内実績を解除することで、最大体力やSPゲージの最大値などの底上げもされていく。これらはゲームオーバーになっても引き継がれるので、繰り返しプレイすればするほど、最初から高火力を叩き出せるようになるゲームってわけだ

また、中ボスとして頻繁に登場する武将を倒していくと、スタート拠点にどんどん像が増えていく。この像を調べると各武将に対応した初期戦技がセットされる。
活用することで「この組み合わせだとこんな技出るの!?」「俺がとりあえず重ねた戦技と動きが全然ちげぇ!?」などの発見がある。これはその武将しか使えないわけじゃなくて、同じ組み合わせで戦技をセットすれば同じ動きが可能。ただの技レシピってわけね。
つまり武将の像(技レシピ)を集めてどういう技があるかを把握し、気に入った技を見つけたらそれをセットして強化。周回プレイで火力を底上げし、敵の群れをなぎ倒して更に火力を底上げし、ボスとオロチをボコボコにしよう!というゲームである。

レシピ集めで派手な技が見つかると大群を圧倒できるようになり、遊べば遊ぶほどに動きがインフレしていくのが痛快!種ヶ島なんていらねぇ!俺には火炎・衝撃・五月雨・回転斬りがある!

ボスの妖怪変化もナイスデザイン揃いで迫力満点だ。
戦技はいつでも変更可能なので、「これ炎属性じゃないとダメだな?」と思ったら戦闘中でもガンガン入れ替え可能。ボス戦はこれが重要で、臨機応変に対応する必要があるぞ。

何度も何度も繰り返し遊んでキャラを強化し、極まった技編成でボスに多段ヒットぶち込んで瞬殺する瞬間がたまらん!参ったか妖怪変化め!俺が荒神スサノヲだ!

というゲームだが全体的に流れが分かり辛く、武将の像がズラッと並んだ拠点でお目当ての組み合わせを探すのが面倒だし、「武将の像はただの技レシピである」という概念も慣れるまでピンと来ない。
技をセットしまくるゲームなのに、技のプリセット登録に金がいる&特定の場所までいかないといけないのも不便だし、何故か拠点で戦技のカスタマイズが出来ず、出撃してからチマチマ入れ替えることになる。
チュートリアルはあるものの最低限。ゲームの攻略を教えてくれるキャラもいるんだが、マップにランダム出現なのでなかなか情報が集まらない。
そしてゲームの流れが掴み辛いのに、序盤の主人公が弱すぎるのもキツいぜ!

ステージにランダムで出現する試練がしょうもないパズルやジャンプアクションなのも不満。難易度は低めにしてあるものの、なんでこんなことやらなきゃいけないのかと。それでいてクリア報酬が最大SPアップなど、スルーするのは絶対損なレベルなのでやらざるを得ない。

みんなは戦国ローグライトに光の反射パズルや氷パズルを入れるような大人には絶対なるなよ!こんな化石みたいな仕掛け入れやがって石器時代かよぉ~~~~ッ!いや、日本神話の話だったな……。

ヤマタノオロチ戦が画面見辛くて何がなんだか分からない上に、吹っ飛ばされて落下したらダメージって構成もかなりストレス溜まった点。
まあ、当てやすい技にインフレ重ねたら瞬殺は出来るんだけども!

真エンディング到達まで15時間プレイ。
レシピ集めてカッコ良くて強い技を探しながら、徐々に無双できるようになるのは楽しく、ボスの動きにイライラさせられることもあるが、最終的には何も考えずに武器振り回してるだけで全ボス瞬殺可能となる。クソボス許さん慈悲は無い!でスッキリ。全体的にコミカルなキャラの動きや、耳に残るBGMも好み。
大味だが「ボスを絶対瞬殺する!」に収束していくインフレ感が気持ち良い日本神話×戦国時代ローグライト。不満点はあるが、値段も安いし十分堪能したぜ!