絶対SIMPLE主義

ダウンロードタイトルを中心に全方位でゲーム紹介するブログ。SIMPLEシリーズ最新作『THEヤンキーブラザー』は11月27日発売!!

【レビュー】これが超進化した超最新のブロックくずしだ!『BALL x PIT』【PS5/Switch/XBOX/PC】

 

BALL x PIT PSストア

 

BALL x PIT | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

 

BALL x PIT を購入 | Xbox

 

Steam:BALL x PIT

 

『BALL x PIT』のレビュー行くぜ!俺がプレイしたのはPS5版ね。

 

パブリッシャー:Devolver Digital

機種:PS5/Switch/XBOX/PC

ジャンル:サバイバルローグライト

発売日:2025/10/16

価格(税込):1700~1750円

 

往年の定番ジャンルであるブロックくずしを、今風かつ過剰に進化させたタイトルだ。ローグライト要素に多数のプレイアブルキャラ、拠点を育成することでパワーアップする要素などなど。遊べば遊ぶほどに深まる要素が満載!

要素盛り沢山だが上手くまとめてあって面白かったぞ。

 

 

ゲームとしては縦シューティングに近い構成で、ボールを発射して前からどんどんやってくる敵をひたすら倒していく。最後に登場するボスを倒せばステージクリアだ。

敵が弾をバンバン撃って来るし、倒し損ねた敵が画面下まで来ると回避不可の攻撃でダメージなので、敵を効率良く倒せないと押し潰される。

 

従来のブロックくずしのようにボールを落としてもミスになったりはせず、次のボールがスゴい勢いで自動発射されていく。プレイヤーがやるのは移動と撃つ方向の指定だけなので簡単だ。シビアな角度調整などは不要!

 

 

倒した敵がばら撒くジェムを集めてレベルアップすれば、ランダムで選択されるパワーアップを取得できる。特殊効果のある新しいボールと、様々な補正を掛けるパッシブの2種類。同じものを取得するとレベルが上がって更に強くなるし、組み合わせ次第で大幅に火力を跳ね上げることが出来る。

 

敵を貫通したり、ビームで複数の敵を焼き払ったり、状態異常で敵にダメージを与えたり、クリティカル率を高めたり、ボールをぶつけると確率でボールが分裂したり、威力の低い小さなボールを追加で高速発射したり……。

 

貫通性能が弱いブロックくずしは歴史上に存在しない!まずはこれだッ!

と、飛びつきたくなるし実際強いのだが、本作だと先に火力を上げないと敵を倒しきれないし、打ち漏らした手前の敵や、一部のボスとは相性が悪かったりもする。ちゃんと考えないといけないのだ。

 

 

稀に登場する虹色のアイテムを取得すれば、レベルが最大の3になっているボール同士を融合可能。
毒ボールとビームを融合させて、複数の敵に毒を浴びせる放射線ビームだーーーーッ!みたいなノリ。マッドサイエンティストの発明品じみたボールがガシャポン感覚で飛び出す。

 

融合は能力そのままで装備欄が1つ空くのでバンバンやっていきたいが、ボールを特定の組み合わせで融合させると上位スペックのボールに化ける「進化」という要素もある。普通の融合よりも強力なこちらを狙っていくのも重要だ。

 

 

融合と進化以外に「分裂」という選択肢もあり、これは装備してるボールとアイテムがランダムで強くなる。サバイバー系ゲームにおける「宝箱」の立ち位置で、うまくハマれば一気にレベル3だ!

 

手持ちを見ながら融合・進化・分裂のどれにするか悩むのが楽しい作り。どれを選んでも強くなる!

 

 

前から押し寄せる大量の敵に、えげつない効果の追加ボールを高速発射して薙ぎ払う!

ランダムのパワーアップを積み重ねて組み合わせを模索し、火力をぶち上げろ!

 

……これブロックくずしじゃなくて『Vampire Survivors』を縦スクロールにしただけでは?

 

と、最初は思ったが「どう反射させれば大ダメージを与えられるか?」を考えながら狙いを付ける感覚は割とブロックくずし。フィールドを埋め尽くす敵の群れを一転集中で横から崩していき、出来た隙間に数十発のボールを送り込み、背中から乱反射でゴリゴリ削る感覚はこれこれ~!ってなる!

 

 

左右ではなく上下にもかなり自由に動けるので、敵にギリギリまで近づいてボールをぶつけまくって瞬殺!壊したいブロックにボールが届かなくてイライラするブロックくずしを散々遊んできたから感動。2025年のブロックくずしはこちらから崩しにお出かけ出来る。

でも近づきすぎるとカウンター攻撃が飛んでくるのでほどほどに!

 

 

ストアページに基地建設要素があると書かれているが、各ステージをプレイして集めた設計図や素材を元に、拠点に施設を建築していく要素がこれ。金を払えば更にスペースを拡張できるし施設の種類も多彩だ。ビリヤードのように仲間を発射して、ぶつかった施設が完成に近づいたり、素材が貰えたりする。

 

施設を作ると新しいキャラのアンロックや、各種ステータスの強化、新システムの開放などに繋がっていく。ゲームの前提をガラッと変える要素が満載で、周回プレイでの設計図と素材集めが止まらなくなる。

 

 

10人以上いる登場キャラは初期ボールと特性が異なるので、パワーアップの方向性含めて手触りがガラッと変わる。

狙いが不安定だが2倍速でボールを放つ「悪徳保安官」に、ボールを同時に拡散発射する「浪費家」、ボールが跳ね返るほどダメージがアップする「罪人」などなど。なんか怪しいヤツらが多いのも特徴である。

 

2人で出撃する「カップル」は攻撃力が半減するけどボール2倍ばら撒けるキャラで、最初から手数が多いからみんな好きだと思う。

 

 

持ってる巨大な盾でボールを跳ね返すとダメージアップの「盾持ち」が来た時は感動した。こいつを選ぶとめっちゃ「ブロックくずし」になるぜ!敵にギリギリまで接近すると、敵と盾の間をボールが高速で往復して敵が溶ける!俺の脳も溶ける!どっちが早く溶けるかの勝負になるぞ!

 


「多数のプレイアブルキャラ×多数のボール×施設による強化」

で最強の組み合わせを探りながらステージに挑むのがやめられないゲーム。

色んなキャラをとっかえひっかえしながら遊ぶだけで最高に爽快だし、中盤くらいに「こんな無法が解禁されて良いんですか!?」と言いたくなる機能が解放され、更にゲームの幅が広がる。

 

やられてもキャラに経験値が入ってレベルアップするし、素材は貰えるし、基地のビリヤードタイムが回復するしで、基本的にやった分だけ無駄にならないのも良いところ。キャラ性能差がかなり激しいゲームだが、色んなキャラで遊ぶ意味もしっかり用意されてる。

 

快適性も考えられており、1回クリアしたステージは尺が短くなるファストステージが次々に解禁されていくし、そもそもの1プレイ自体が長くて15~20分くらいだ。

 

 

画像右上にデススト2のアプデが来ているのはさておき、画面の揺れや色の点滅を始めとするオプションも細かくて気が利いてる。

「被攻撃判定の視覚化」をONにすると、自機に当たり判定が表示されるのでオススメ。

 

 

一応エンディングを見るまで遊んで17時間だったが、キャラ毎のやり込み要素やクリア後ステージ、素材さえあれば上限無しにステータスを上げられる施設などもあり、無限にやり込める。無限にやり込めるので俺はここまでにしておく!

 

ブロックくずしとサバイバー系ゲームの気持ち良い部分だけを摂取できる令和水準のテンポと快適さが圧倒的。崩して粉末にしたブロックを鼻からキメ、行動経済成長の幻覚を脳に投影するかの如く爽快感が駆け巡っていく。

快適性や1プレイの短さも後発の強みを活かしており、非常に丁寧に作られているね。『Vampire Survivors』は傑作だが1プレイがなげーからな!

 

ビデオゲームの黎明期に生まれたのがブロックくずしで、そこから進化して生まれたのが『スペースインベーダー』などの2Dシューティングゲーム。更にその進化系が『Vampire Survivors』などのサバイバー系ゲーム。

 

そのすべてを融合させて生まれた本作は、まさに温故知新の完全新作だ!要素盛り沢山過ぎて「これブロックくずしかな……ブロックくずしかも……?」って感じになってるが、このくらいジャンルを壊さないと新しいものってのは生まれないんですよ!

 

ここ20年くらい、色んな家庭用ブロックくずしを遊んできた俺としては感慨深さもあるゲームだった。特にブロックくずしに興味ない人にも、新しいサバイバー系ゲームとしてオススメです!